最新の活動日誌>>>  2014年>>>   2013年>>>   2012年>>>  2011年>>>  2010年>>>  2009年>>>2008年>>>  2007年>>>  2005年以前>>>

2006年12月25日  ダイエー北野店後のテナント決まる!?
  ダイエー北野店が撤退したのが昨年11月。1年以上シャッターが下りたままでした。その間、町会を初めとしたテナント誘致の要望や市としても早く決まるようにとの働きかけが行われてきました。私も、(財)新都市建設公社にうかがい、進捗状況をお聞きするとともに、いろいろなアイディアをお伝えする中で、早急にテナントをきめてほしいと要望してきました。いろいろ難しい条件もあったようですが、なんとかここで、テナントが市内スーパーに内定したとのことです。年内に契約ということで、春のオープンが楽しみです。ダイエーが撤退してわかったことですが、日常的な買い物は地元でする、ということをあらためて確認しました。地元の商店を応援していくことが、これからの高齢社会にとっても、必要なことです。商店ぐるみのまちおこし、よそ行きでない、気心の知れた商店街、がこれからの必需品です。
戸越銀座や下高井戸商店街など参考になりますが、これらの商店街は車の通らない狭い路地があるのが共通点です。こんなことをキーポイントに北野駅周辺の活性化を考えたいです。
12月24日  西東京市議会議員選挙
  市民自治をめざす三多摩議員ネットの森てるおさんがトップ当選。3選をきめました。情報公開の徹底と議員特権の廃止を訴えてきた森さんが、トップ当選したということは、地方議会に求められるものと国政とは違うということを証明してくれたようなものです。もちろん、彼の地道な活動が評価されてのことですが、地方自治の目を育てなければならない、また、育てようという息吹はあると感じました。
12月24日  クリスマスピアノコンサート&合唱
  一番末の娘のピアノコンサートです。私は保護者の合唱隊として参加。半年練習をしてきました。アルトです。
合唱曲 : ひとりきりのクリスマス・イブ
涙そうそう
Bird Eyes〔トルコ行進曲〕
特に、最後のトルコ行進曲に歌詞をつけて歌ったのですが、テンポが速く、かつ、力強く、歌詞も明日への希望を歌ったもので、歌い終わったあと、涙が出てきそうになりました。舞台に立ち、思いっきり、自分を出し切るということは、とても気持ちがいいことで、病み付きになりそうです。
12月22日  郷土資料館運営協議会
  博物館構想についての議論がありました。資料館はかくあるべき、といったベースを固めて、できることからやっていく。そんなスタンスです。八王子の歴史資料館の収集はかなりなもので、こういった文化の発信をこれからも怠りなく、やっていくことが大事であることを実感しました。運営協議会委員の構成についても議論があり、今後は議員は入らないほうがいいということで、この点に関しては、私も以前から、議員は行政のチェックをすることが仕事であることから、行政組織の審議会等には参加しないほうがいいと思っていました。少しずつ、スリム化が図られていきます。
12月16日  シャンソンを楽しむ
  地域南部会館で、「子ども文庫」主催で「シャンソンの午後」が開かれました。 出演は、Bouque de Flour
なんと、知り合いのお顔がいっぱい。皆さん、「能あるタカはツメを隠す」ではありませんが、プロ顔負けの歌いっぷりに感動でした。シャンソンは、好きなジャンルです。学生のときにフランスにあこがれ、バルバラやブラッサンス、グレコ、ダミアなどを聞いていた頃を思い出しました。
12月3日  カサド国際チェロコンクール表彰式ならびに披露演奏会


  長い準備を経て、カサドチェロ国際コンクール が八王子で開かれました。世界18カ国38名の若 きチェリストたちが技を競いました。表彰式では、 4名の女性と1 名の男性の演奏を堪能しました。 
11月30日  定例議会  はじまります
第4回定例議会の日程です。
11月30日(木)
12月 1日(金)
4日(月)
   5日(火)
   6日(水)
   7日(木)
   8日(金)
  12日(火)
  13日(水)
  15日(金)
第4回定例議会招集日 本会議 一般質問
一般質問
一般質問
一般質問
本会議5日目
  総務企画委員会 厚生水道委員会
文教経済委員会 都市建設委員会
会派代表者会
議会運営委員会
本会議最終日

第4回定例議会  一般質問
11月23日  なくそう!議員特権  つながろう!
      みどり・共生・平和の市民派議員キャンペーン2007
来春の統一地方選を視野に、統一キャンペーンを発表。議員特権のメインにします。
いま、都知事の高額海外旅行、公明党の政務調査費の悪用など、問題も噴出。
がんばっていきます。川田龍平さん、福士敬子さんにお会いしました。
11月21日  永年議員表彰廃止要請  記者会見
  この3年間、三多摩議員ネットが取り組んできた、永年議員表彰廃止の要請についての記者会見をしました。
詳しくは: http://www1.parkcity.ne.jp/shimayan/
GiinNet-Top.htm#Net-Moushiire
 
東京市議会議長会は廃止を決定しました。働きかけの成果です。
こうやって、ひとつひとつ、おかしいことをやめさせていきま しょう。
八王子の課題:視察時のグリーン車使用を条例を変えないでい いから、運用で廃止の合意を。
11月16日  教育基本法衆議院で強行採決  ヒューマンチェーンを広げよう
  野党欠席の中で教育基本法が強行採決されました。 5時からの国会前ヒューマンチェーンに参加。5000 人の人がキャンドルを持って、強行採決に怒りの声 をぶつけました。
わたしの子どもたちの入学式、卒業式には、日の丸も君が 代もなく、子ども主体の式でした。親からも何も問題はなく、 みな感動したものでした。
いったいなにが問題だったのでしょうか。
ごく一部の人たちにとっての問題が、いつの間にか、日の丸 、君が代のない卒業式のほうが特別扱いになってしまいまし た。
こうやって、どんどん教育の現場が変わったいきます。
そのスピードは考えられないほどです。
教育を変えることが国を変えるのに、一番手っ取り早い のでしょう。

昨年の戦後60年の市民生活展を郷土資料館で見たとき、 今の状況とすごく似ているとおもい、ぞっとしました。
個人の生活は二の次、国家の大事が優先されます。
そんななかで、「いやだ」といい続けること。
それしかないような気がします。





11月13日  学校トイレ視察
  汚い、くさい、と不人気の学校トイレが変わろうとしています。
以前、女性建築家のトイレ設計のお話を聞いてきました。
学校トイレがきれいであるということは、自分が大切にされているという認識がもてるとのこと、気持ちのよい学校トイレつくりにがんばっているかたでした。
2005年度決算でこの点を聞く予定で、ヒヤリング。施設整備課も学校トイレに並々ならぬ熱意を持っていることがわかり、うれしかったです。
そこで、完成したトイレ見学を行いました。
気になっていた点:廊下からの視線、床の汚さ、洋式トイレの導入、バリアフリー化  写真を見ていただくとわかりますが、まず、廊下からの視線遮断(丸見えとなるので、特に高学年以上は抵抗が大きかったのではないか)には工夫が凝らされていて、とても気持ちのよいものとなっていました。バリアフリー化も取り入れられていました。なんといっても洗面所がデパートの洗面所のような明るい色調のものとなっていたことです。いままでのブリキ張りの手洗い所と比較してみてください。洋式トイレがおおく設置されていましたが、和式も健在。わたしとしては、和式トイレのほうが利用が多いのではないかと予測。生徒の意見を今後集めて、更なる改善をお願いしたいものです。

11月12日  秋のイベント  手話祭り  農業祭
  お天気に恵まれ、富士森公園近くはたくさんの人でにぎわっていました。
恒例の手話祭り、そして、農業祭、さらに今年は、八王子障害者連絡協議会20周年のパーティーもあり、大忙し。いっぱい食べて、クイズをやり、音楽を聴いて楽しんだ一日でした。手話祭りでは、地元絹太鼓のかたが、勇壮な演奏を披露してくれました。

11月11日  講演会「ことばのチカラ」
  はせみつこさんをお迎えして、ことばの講演会+パフォーマンスです。
以前、はせさんの講演を見て、その自在にことばをあやつり、ある独特なことば空間を作り出していることに感激!最近、ことばによるコミュニケーションが乱れていることもあって、あらためてことばに関する講演を企画しました。
雨の中、夜にもかかわらずお集まりいただいた方に感謝です。はせさんもそんなみんなの熱いエネルギーを感じて、ことばが持つ「チカラ」を目いっぱい表現してくださいました。
最後はリクエストに答えて、いくつかのパフォーマンスで幕を閉じました。
居場所に「きらきらひらり」の本とDVDがあります。貸し出しますので、ご希望の方はお問い合わせください。
11月10日  教育基本法で八王子の教職員組合合同の集会と駅前宣伝
  今年の6月についで、2回目の合同集会がもたれました。教育基本法が変えられる!!そんなときに教職員が一緒になって反対集会を持つ意義はとても大きいです。退職校長会も要請文を提出するなど、多様な動きが始まっています。

11月6日  市民文化祭  絵手紙展示会
  絵手紙展、愛石会による水石展など、市民文化祭を楽しんできました。
はじめてみさせていただいた水石展でしたが、その想像力といい、石を愛でる気持ちがこちらまで伝わってきて、初めての体験でした。
絵手紙は昨年同様、たくさんのお客様でにぎわっていました。とってもあたたかい展示となっていました。
11月3日  多文化共生社会に向けての講演会
             講師:山脇啓造氏(明治大学教授)

  新しい視点での講演でした。外国人、特にブラジルなどからの労働者が増え、そして家族も日本に定住する傾向にあるなかで、ともに暮らせる社会を、というメッセージであり、やっと政府も「生活者としての外国人」問題の検討を始めました。フィリッピンからの看護士受け入れ問題もあって、これからホットな話題です。そして、ある意味で外国人からみた日本の実情を知ることによって、日本の人権の質が問われてくるのでしょう。

(紙面をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
10月31日  まま家  (おはぎ 好物です)
  まま家を始めて2年。毎月1回ですが、お客様10人を限度に楽しい食事、伝統食の普及、議会報告などを織り交ぜて、楽しい2時間をプロデュースしてきました。
「おいしい」といって食べていただくその声が聞きたくて、スタッフは腕を振るってきました。
しかし、ちょっと新たな展開も必要なのではないか、ということで、しばらく休止し、改めてリニューアル登場いたしますので、お楽しみに。11月22日がとりあえずの最終日です。 スタッフ長にメッセージを寄せてもらいます。
夜には、障がい者支援法の施行に対して、当事者をはじめとした抗議集会が国会前でありました。なんと、15000人あまりの人で、国会前はいっぱい。この法律がいかに障がい者にとっての負担を強いるものであるのかということがわかります。
応能負担から応益負担へ。そして限りなく介護保険に近づいてきています。
障がいのある方が生きていくのに必要なサービスを受けることが、お花やお茶の余暇を楽しむ人が利用料として市民ホールの代金を負担するのとは違います。
この点は9月の議会で一般質問し、いかにこの法律が障がい者の自立を阻んでいるかを訴えました。
10月28日  淺川壕見学
  八王子平和強化月間のひとつのイベント、淺川壕見学に参加しました。2年前、松代に行ってきたときの記憶がよみがえってきました。ここでも、終戦まじかでの突貫工事に町戦時が狩り出されています。一生懸命掘り進め、膨大な尽力を投入して、この壕で作ったのは、中島飛行機の部品10台分のみとは、皮肉なものです。戦争というのは、このようにばかばかしいことなんですね。
10月26日  八王子手をつなぐ女性の会  要望書提出
  毎年行っている来年度予算に向けての要望書提出を26日、議員控え室で行いました。 行政の担当者もかわり、説明しながら3時間あまりの折衝でした。夏に「ジェンダーから見た八王子予算」ということで、予算をチェックしたのですが、男女平等予算は極めて少ない状況です。もちろん、なにに使うのか、それが問題ですが、個人的には女性の就業支援ならびにパートの賃金問題などに力を入れてほしいとおもいます。また、女性団体が少ないのもちょっと考えものです。
地域防災訓練に参加しました。    10月29日(日)
  秋晴れの空の下、大公園で大勢の自主防災会の方々、そして自治会関係者、第10消防団のかたがたなどのご努力で今年も地区防災訓練が滞りなく行われました。
毎年のことながら、バケツリレー、消火器の扱い、人工呼吸・心臓マッサージなどを丁目ごとに分かれ、実施。人口呼吸は議員研修で習得済みだが、やはり、いざとなったら、うまくいくかどうか、まだまだ心配が残る。何度もやることで体で覚えるようだ。 ご苦労様でした。アルファ米のおにぎり、ご馳走様でした。

地域から平和をつくる    10月28日    北野市民センター
  盛りたくさんの集会でした。
  リボンプロジェクトの「戦争のつくり方」の朗読で始まり、最後は、若者による「八王子の空が燃えた日」の朗読で締めくくるという、平和を考えるおしゃれな構成でしたが、中身はしっかりとごつい横綱級のパンチが聴いた講演あり、ディスカッションありの3時間でした。
講演:五十嵐 仁さん(法政大学大原社会問題研究所)
        「八王子から"勝つ展望"を切り拓く」
政治家なら戦争にならないよう、どうするかをかんがえるのが筋。
テロに対して戦争を仕掛けるのがそもそもの間違い。
ディベートで、相手と同じことをいったら負け!
身近な領域からの反撃が重要。
http://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/home2.htm

ひとり言:けんかの仕方を学ばせていただきました。
            実践できるかどうか・・・
講演:小倉英敬さん(元外交官)
        「八王子デモクラシーを今こそ」
ひとり言:そうだ、八王子には自由民権運動の歴史が
            あったんだ。そんな八王子だからこそ、力の結集を。

パネルディスカッション: 「このまちから平和を発信していくために」
前田朗さん:名進行役でした。とても話がよくわかった。
きくちゆみさん:『地球と一緒に生きる』へのサイン、ありがとうございました。
小田まゆみさんの女神のイラストが素敵です。
清水雅彦さん:以前、小金井でお聞きした『安心・安全』と監視社会の話もよかった。 憲法前文の意義を再認識。自己満足で終わらない運動を。
中川英明さん:バッチをほめていただきました。ありがとうございます。


三多摩自治体学校    IN    ひのはら    10月14日―15日
  すぐそこをきれいな川が流れ、太陽が沈みかけるころ、森がシーンとなって、霊気を帯びてくるのがわかります。そんな場所で、おいしい食事、チカラ強い芸能、そして森の再生、人間の再生、持続可能な社会を目指す仲間にお会いしてきました。
ナチュラルステップの【4つのシステム条件】をご紹介します。
持続可能な社会では、
1、  地殻から取り出した物質が生物圏で増え続けない。たとえば石油、石炭など
2、  人工的に作られた物質が生物圏で増え続けない。たとえばPCB,フロンなど
3、  自然が物理的に劣化され続けない。たとえ森林伐採、海などでの乱獲など
4、  人々の基本的ニーズが世界中に満たされている。たとえば賃金、労働環境など
*イケア社はこのことを企業戦略にし、成功している企業です。

伝統芸能のチカラ強さを感じました。すっごく土俗的。
居場所カレッジ第10回    10月6日    場所:みんなの居場所
  あぶない教科書を許さない八王子市民の会の松井雅子さんをお招きして、居場所カレッジは教科書問題を取り上げました。大雨の中、集まってくださった方、ありがとうございます。
安部首相と扶桑社の教科書に書かれていることの類似点を丁寧に説明してくださいました。講師の松井さん、ありがとうございます。
 松井さんの感想:

  ほとんどの方が戦争体験者だったので、「天皇がいかに恐れ多い存在であったか」、逆に教えられました。 長く続いた戦争がやっと終わって子ども心にも、嬉しかったけれど「嬉しい。」と言ってはいけない雰囲気だったとおっしやっていました。
 安倍首相の所信表明演説の中にも「伝統」「文化」という言葉が載っています。ここに「侵略戦争」という言葉を入れると前後の文章がつながるのです。そうか、「伝統文化」って「侵略戦争」のことだったのかと始めて気づきました。
「美しい国」とは「アメリカのように、イスラエルのように他国に侵略していける国」という言葉を入れると妙に意味がつながっていきます。日本が「美しい国」になっては困ります。
今後も「つくる会」教科書のひどさを1人でも多くの方々に伝えていきたいです。
 皆様、よろしくお願いします。




八王子市総合防災訓練に防災訓練に参加しました
  大雨、長雨の後の、さわやかな日曜日。市全体の総合防災訓練が行われました。
会場は高倉小学校。ガス、電気、電話、水道、下水道などなど、災害が起こっった時に想定される、さまざまな事例に対処していました。速やかな行動、手早い対応、感心しました。ご苦労様でした。迷彩服を着た自衛隊が給食を担当していました。
山林火災訓練、水防訓練、総合訓練と、訓練あってのこととはいえ、本当に大変な訓練でした。参加して、いい勉強になりました。 供えあれば憂いない、かな。
といっても、国民保護計画だけは、訓練絶対反対です。防災訓練で十分です。
北野台地区の防災訓練も近日中にあります。
10月29日(日)1時30分から  大公園  (参加しました)
みなと同じ服を着るのは初めての経験なので、写真を撮りました。小、中、高校と私服でした。すごく楽しかったです。高校のときは、一番おしゃれをしたかしら。娘たちが高校に進学のとき、制服のないほうがいいのでは、といったら、「そんなの面倒くさい。制服あるほうがいい」といわれてしまいました。
市制90周年記念式典
八王子は本当に歴史、文化の息づくまちであるということが、とってもよくわかり、ますます八王子が好きになりました。車人形、八王子高校のブラスバンド、そして小学生の歌声などなどに感動しました。
90周年記念市勢要覧を事務所においておきますので、ぜひご覧ください。
また、DVDも貸し出します。
市民活動協議会ネットワークパーティー
八王子の市民活動が立ち上がって、3年余り。昨年はNPOも取得した。大勢のグルーープ、そして、仲間が集まってのにぎやかなパーティーでした。だんだんと八王子で活動する人の顔が見えてきました。
ある参加者がいっていました。
地域活動っていうと、女性がほとんどなんだけど、きょう、参加して、男性がたくさんなのに驚いた。会場を間違えたかとおもったくらい。もしかして、これって、八王子の特徴? 『お父さんの帰りなさいパーティ』の成果でしょうか?
楽しんできました。
9月21日、『日の丸・君が代強制』違憲判決が、東京地裁がでました
  久しぶりの喜ばしい判決です。子どもたちが壇上の真ん中から出てくる、あの感動的な卒業式が戻ってくるでしょうか。学校に強制は似合いません。いろいろな意見があることを認める社会であることを願います。

  国旗と国歌、義務でない 強制は思想良心の自由侵害 (東京新聞)

  東京都立高校などの教職員401人が都と都教育委員会を相手に、入学式や卒業式 で国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する義務がないことの確認などを求めた訴訟の 判決で、東京地裁は21日、既に退職した32人を除く原告に国歌斉唱などの義務が ないことを認め、斉唱しないことなどを理由とした処分を禁じ、都に1人当たり3万 円の損害賠償も命じた。

  難波孝一裁判長は判決理由で「国旗に向かって起立したくない教職員や国歌を斉唱 したくない教職員に対し、懲戒処分をしてまで起立させ、斉唱させることは思想良心 の自由を侵害する行き過ぎた措置だ。国旗、国歌を自然のうちに国民に定着させると いう国旗・国歌法の制度趣旨や学習指導要領の理念に照らし、斉唱などを強制する教 職員への職務命令も違法」との判断を示した。

  原告のうち音楽教諭には、国歌のピアノ伴奏義務がないことも認めた。

  原告は都立高のほか、都立盲・ろう・養護学校の現・元教職員。

  判決によると、都教育長は2003年10月22日「国旗への起立や国歌斉唱の実施に当 たり、各校長の職務命令に従わない場合は服務上の責任を問われる」との通達を出 し、各校長は通達に基づく職務命令で、国旗への起立や国歌斉唱を強制した。

(共同)
(2006年09月21日 16時05分)

●「日の丸・君が代」で画期的判決(1分13秒)2006/9/21up

   「日の丸・君が代」の強制は、憲法で保障された思想・良心の自由を侵害するとして、都教育委員会を訴えた裁判の判決が、9月21日、東京地裁であった。原告全面勝訴の画期的判決で、地裁前は喜びに包まれた。関連記事
  八王子では、都の「10・22通達」以前に「9.22通達」を各小中学校に出しています。 また、03年度の卒業式への通知文書は、異常なほど頻繁に各校長宛に出されていま す。
  特に、04年3月煮出された文書には、職務命令を出す手順、起立しているかどうかの 「現認(現場認定)」の仕方などを事細かに指示し、「もし、現認ができないような ら、管理職としての責任が問われる」等の言葉を使って、脅しが委員会よりなされていま す。
  さらに、指導主事が保護者席より、教職員の動きを監視していたようで、式の最中に携帯 電話で教育委員会と状況のやりとりを行っていた、という指摘もなされているところです。
アンケート集計ができました
8月いっぱいかけて、行いました。地区アンケートの集計ができました。
100名近くのかたから、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。 しっかりと市政に反映できるよう、がんばっていきます。
ここに掲載できなかった資料については、事務所にありますので、ご覧ください。
(南口再開発、介護保険改正のご意見は、9月の一般質問に反映させました。)












国民保護計画出前講座第2弾
国民保護計画協議会が8月31日開かれて、市の素案が示されました。ほとんど意見なし。「これではいけない」と、平和遺族会が主催して、出前講座が行われました。有事のための準備というが、あまりにも非現実的なことで、ぴんとこない。でも、着々と計画が進められていることが怖い。協議会メンバー50数名のうち、女性はたった一人。国防は男の世界なのかしら。女性がいればいいのか、という問題ではありません。でないと、デミー・ムーア主演の映画の世界になってしまいます。
原発の問題、そして市民の安全を考えたら、平和外交を粘り強く勧めること以外の選択肢はないはず。最近読んだ『歴史のなかの日本国憲法』(吉田裕著 K.I.Media刊)によると、日本の第2次世界大戦の兵士たちの死の無残さとして、餓死、海没、特攻死があげられるとのこと。日本の兵士は、一面では侵略戦争の加担者ではあったが、その一方で、政府や軍部による棄民として位置づけることができるともいっています。そして、さらに続けて、日本の国民は、兵士のこうした棄民性を目の当たりにすることで、戦争の悲惨さ、国家の非情さ、国が掲げる大義名分の空虚さを実感した、と書いています。ブッシュ大統領のイラク攻撃と同じです。
そして、いつも戦争は自衛の戦争から始まるという歴史から、わたしたちは学ばなければなりません。
POSSE始動!
    ~フリータ・ニート論を超えて~
  9月2日、世田谷の北沢タウンホールでNPO(申請中)POSSEによる、シンポジウムが開かれました。若者による、若者のための、シンポジウム。たくさんの若者と、その応援団が集まりました。NHKテレビで「ワーキング・プアー」が話題になり、若者の働き方に注目が挙がっています。若者問題は若者問題にあらず。社会の問題なのです。「派遣労働法」ができたとき、「人が売られる」という感想を持ったのですが、まさにその現実が深く、進行していることが明らかになりました。若者3000人に聞いた「若者の仕事」調査アンケートは優れものです。詳しくはホームページに。http://www.npoposse.jp/
POSSEは、ラテン語で「力を持つ」という意味の動詞。英語のスラングでは「仲間」を意味し、ヒップポップの歌詞などにもよく使われています。私たちの世代自身が自律的かつ能動的に「仲間」を作り、行動することで「力を持ち」、新たな社会を創造していこうじゃないか、という意気込みから名づけられました。

(紙面をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
フリータ・若者の仕事トラブル相談セミナー
   10月29日(日)14:00~
   八王子労政会館第4会議室(042-645-7451)
   講師:笹山尚人弁護士
   参加費:無料
市制90周年記念  講演会    田中優子さん(法政大学教授)(9月2日)
ふれあい財団主催の講演会です。学園都市センター12階のホールは、満員のお客さんでした。400人近くの方が会場に足を運ばれたとか。「田中先生の話がもっと聞きたーい」というアンコールにこたえて、なかなかシャープなお話でした。「ボランティア、ただはいただけません」、こんなお話もありました。
田中優子さんといえば、江戸学。そして、最近は手しごとの研究をされている。7月に法政大学で行われた、地域研究センター主催の「多摩から世界へ、自然とともに生きる」での講演内容は、「木綿から見たアジアと日本」。着物のよさ、そして手仕事の魅力を話してくださった。
・田中優子著『江戸百夢』朝日新聞社 
ぱらぱらと拾い読みして楽しい、モダンアート集。8月末日まで国立博物館でやっていた、若冲の絵も読み解かれている。若冲展覧会は長蛇の列だったが、行ってよかった。今年は、コルビッツ展、ヤンセン展、そして若冲と、楽しませてもらっている。
・田中優子著『樋口一葉「いやだ!」と云う』集英社新書
 
樋口一葉を知らなくても、楽しく読める。

まちでアート  8月26日(土)
  楽しい場所を見つけました。染料を販売しているお店の前で、石にペインティング、のデモンストレーションがあり、参加しました。いろいろな石を相模川や海から拾ってきて、それに絵を書くのです。子どもたちも大喜び!! 思い思いの絵を描いていました。私の作品は、クジラ、ふくろう、そしてダルマの3点。見てください。
また、ダンボールで恐竜も作ってありました。こんなストリートがたくさんあると楽しいですね。

憲法学習会に参加しました。  8月26日(土)
 弁護士試験専門塾の「伊藤塾」を主宰している弁護士の伊藤真氏による「おもしろいほどよくわかる憲法の話」です。わたしも加入している生活クラブが中心となってやっている生活クラブ運動グループ八王子地域協議会主催によるものです。
話はとっても明快。
・ 日本国憲法の一番大事なことは、三原則(国民主権、平和主義、基本的人権の保障)の前提として、個人の尊重 がある
・ 憲法は、国民が守ることを決めているのではなく、国が守ることを決めている。
・ 義務と権利というが、何らかの権利を有するということは、その対象となる相手が義務を有するということで、自由と権利には義務と責任が伴うという、自民党の憲法草案はまったく違う概念を結び付けている。
・ 軍隊がないと、他国が攻めてきたときにこわい、という声をよく聞くが、軍隊は市民お命や財産を守ってくれない。歴史が証明している。国を守るのが役目。
・ 戦争は常に自衛のため、という口実で始まっている。また、被害の前には、加害の存在がある。順序を間違えてはならない。などなど。
  http://www.magazine9.jp/juku/index.html (伊藤真のけんぽう手習い塾)
海外友好交流都市協定の3市との調印式が行われます。  8月25日(金) 
泰安市(中国)      9月23日    中国現地で
しふん市(韓国)      未定       八王子市
高雄市(台湾)      11月2日    台湾現地で
それぞれ議会を代表して、議員(海外出張分は10名)も公務で参加します。
予算は150万円です。
『ためらいの倫理学』内田  樹著  読みました。  8月20日(日)  
  以前、橋本治氏(あの有名な「泣いてくれるなおっかさん、背中のいちょうが泣いている」の名コピーの作者)のビジネスシリーズを読んで、目からうろこでしたが、この本も、同様に、今のわたしの悩みを深めこそするのですが、決して、解決はしてくれない、でも物事の本質をいいえている、といった、読みたくはないけど、読まなければならない本です。
議論をするということはどういうことか。そこには、もしかしたら、自分のいっていることは間違っているかもしれない、といった懐疑をベースにして、はじめて議論が成り立つということが書かれていました。とても現実的な、そして常識的でオーソドックスな理論の展開です。政治とは、このもごもごと口ごもるいくつかの出来事を、少しずつ、整理して、現実的なひとつの解決を道筋をつけることなのでしょうね。単純に言い切れることを疑え!! まさにそうです。考えること、つらいけどそのわからなさに耐えることを訴えています。私のホームページにリンクがある延立寺のお勧めコラムでもありました。
内田氏の本は他にも『子どもはわかってくれない』など。関心のある方は下記のホームページへ。

http://blog.tatsuru.com/
市民が調べて『有料老人ホーム調査』  出来上がりました    8月12日


   「介護の社会化を考える一万人市民委員会 IN 八王子」の4冊目の本です。定価500円(消費税別)。私も仲間と2つの施設を訪問。いろいろ考えさせられました。費用は比較的高め。月20万円程度の利用料を払えるのは、かなりの年金受給者ではないだろうか。それでなくてもこのところの税制改革で、受け取り年金額が減っていることを考えると、有料老人ホームも大多数の高齢者の終の棲家としての受け皿とはなり得ないのか。
やっぱり、家で暮らし続けたい。



取り扱い書店:  くまざわ書店
                    啓文堂
                    三晃堂(北野駅)など
夏の風物詩  写真シリーズ
花火(調布市花火大会より。富士森公園の花火大会は今年もいけませんでした。)
浴衣で八王子祭り
八王子まつりグッズ
憲法9条  変えるな!  全国署名運動
  7月28日の夜6時から7時まで、マルベリーブリッジの上で、憲法9条変えるな!の署名活動を、「とめよう戦争 への道!八王子連絡会」が行いました。私も駆けつけ、国 民保護計画の問題点、税制改正にみられる税金の使い方、 戦時体制と類似した今の社会情勢、子どもたちの未来を こわすな、などと訴えました。
署名用紙は事務所にもありますので、ご協力ください。


ワークシェアリング、視察してきました
  八王子の今年度の新規事業、障がい者雇用のワークシェアリングの実際を見学してきました。
八王子では4名の障がい者を、2名ずつ2班にわけて、教育委員会や障害者福祉課、環境部などで、郵便物整理や資源ごみの結束などいくつかの簡単な作業を障がいのある人にやってもらい、一般就労へのワンステップとする事業を展開しています。きょうは、封筒の交換便利用のための準備作業をしていました。ジョブコーチがついて、丁寧な指導でした。職員の方も話しかけてくれる、と当事者の方々はうれしそうでした。賃金は時給500円とか。まだまだ、自立できる賃金とは言いがたいものですが、受け皿つくりが求められているいま、さらに拡大されることを期待します。せめて最低賃金(東京都の場合は714円)の保障ができないものかとおもいます。
1階売店での障がい者雇用は、庁舎が新しくなってからのもので、かなり歴史があります。かなり職員のあいだでも浸透してきているとのこと。
週1回は、知的障がいのかたの職場実習も行われています。障がいのある方の働く場所の拡大と、周りの理解が求められています。
立川、小金井、国立の市議のかた、そして、車椅子や当事者の方を入れて、総勢6名での視察でした。
また、市庁舎内の見学終了後、就業・生活支援センターの「ふらん」へも行ってきました。
着実な事績を上げているお話に、がんばっているなー、とうれしくなりました。 しかし、障害者自立支援法の施行で、障がい者の暮らしは大きく変わりました。精神障害の方を中心とした、雇用の充実を図っていかなければなりません。知的障がいの方については、かなりの就業が図られているとお話にちょっとびっくり。需要のほうが多いとのことでした。
作業所の製品の販路拡大の試みもおこなわれています。陣内の事務所でもすこし取り扱っていますが、詳しいことはイベント欄、金曜かてかてショップへ。
物流構想がすすんでいます
  八王子市住宅都市・整備公社が元川口リサーチパーク跡地の140haを購入したのが、昨年の12月末でした。黒須市長は、半分はオオタカに、そして半分は物流センターにといって、開発の方針を出しています。今年4月の組織替えの中で、まちづくり計画部のなかの都市計画室に、物流担当が3名配置されました。また、この6月、庁内横断的な対策本部の設置も行われたことで、着々とこの140haの利用についての動きが見られます。
また、26日に行われた、八王子市住宅都市・整備公社の評議委員会で補正予算が組まれ、調査委託費1600万円が計上されました。オオタカの調査と、物流のための事業概算や資金計画をまとめる調査とのこと。しかしながら、まず、オオタカの調査は2年ぐらいかかることから、きちんとした調査結果が出てからの実施計画でなければならないと考えます。オオタカだけではなく、貴重な植物もたくさんあることから、あの土地をどうするのか、ということ以前に、必要な環境調査をしなければなりません。森を半分削るとその影響は? そして、物流のトラックターミナルにした場合の排気ガスの周辺への影響などです。
私は、トラックターミナルはいらない!これ以上の開発はいらない! そうおもっています。物流センターは圏央道の開通を前提、それもフルインター化、さらに東名、横浜方面への接続が可能になって始めて、機能するものといえます。
なぜ、そんなに急ぐのか、理解に苦しみます。
1000億あまりの費用がかかるともいわれ、また、物流センターに入りたい企業はわずかしか、いまのところ、名乗りを上げていないのも心配材料です。
CO2の削減がすすんでいない今、森を破壊することなく、再生させることこそが、今やるべきことです。
高尾の天狗デモ、今年も行ってきました
  梅雨が明けないながらも、なんとか雨にならない一日でした。昨年の梅林は残念ながら収用され、もう少し奥が会場でした。八王子城跡トンネルによる滝涸れ問題を追及した議員が勢ぞろい。教育基本法改正の意見書に対する反対のときのように、情報を共有しながら、それぞれの力でやれることをやってきました。こういった動きは大きな成果です。高尾山にトンネルを掘らせない、このことについても、協力して反対していこう、と確認されました。
3つの裁判と、そしてオリンピック招致に名を借りた、圏央道促進。まさにせめぎあいです。
同じ工法で高尾山にトンネルをあければ、まずはじめにかれるのが、蛇滝といわれています。年間250万人ちかくの人がのぼる高尾山は八王子のみならず、東京都民のオアシスです。
7月23日  絹ヶ丘のお祭りがありました
  楽しい夏祭りです。盆おどり、そして、屋台。おおぜいの子どもたちが参加していました。雨が降らなくってよかった!!!
そして7月29日、30日は片倉台のおまつり。こちらも雨降らず。
北野台のお祭りは8月12日、13日です。都心で暮らしている子どもたちにとって、ここがふるさと。20日前後に行われていたお祭りをお盆に合わせて実施するようになりました。赤ちゃんや小さな子どもずれの参加が多くなったことはうれしいことです。
八王子市政に関するアンケートを実施しています
  
八王子市政に関するアンケートを実施しています。ぜひご協力ください。メールあるいはFAXご返送ください。
ホームページ上で結果をお知らせするとともに、陣内やすこの議会活動に反映させていきたいとおもっています。
市民の声をどう届けるか、そして、市政に対する市民のニーズがどこにあるか、しっかりと声を聞いていきたいとおもっています。
アンケートへのリンク:
    印刷用HTMLファイル>>>>>
    ダウンロード用ワードファイル>>>>> (右クリックしてダウンロードしてください)
7月11-12日  少子・高齢化特別委員会行政視察(秋田市)、行ってきました
2年に一度、行われている特別委員会の視察に行ってきました。
秋田は、子ども未来センターを駅前再開発ビルの中に開設していて、子ども、保護者、中高生、NPOなどが自由に使える空間や施設を提供していました。ゆったりとした空間で、整備されている施設に感激するのですが、ここも、再開発事業に公共事業を導入しなければ成り立っていかないことがうかがえて、いずこも同じと、税金の使い方に落胆しました。
八王子駅南口の再開発事業、そこに導入される市民会館、ミニ市役所についての類似性です。どうしてこの国は、建物にはお金をつぎこむが、人の育成にはお金をかけないのだろうと、おもいます。
女性の担当課長ががんばっていくことがうれしかった。
7月10日  「つくる、つくろう通信」22号 できあがりました
これから、随時、お手元にお届けいたします。あいかわらず、字が小さい、内容が多すぎ、といったご批判はあるのですが、なかなか改善されない。すいません。
今後、気をつけて、編集しますので、今しばらく、しんぼうしてお付き合いください。 なお、今回は、地域の皆様へと、題する、アンケートを通信にはさみこみました。
ぜひ、ご協力ください。今後の議会活動に反映させていきたいとおもっています。

「つくる、つくろう通信」22号 へ
7月8-9日  全国フェミニスト議員連盟の夏合宿 IN 和歌山
今年は南紀白浜。初めての場所でした。1日目、炭琴演奏での歓迎を受け、シンポジウムがスタート。会場は200人以上の参加者があり、びっくり。女性パワーを感じました。 女性町議、市議の方々のがんばりに元気がでました。
翌日は各分科会です。私は「災害と女性」に出席。阪神・淡路大震災では、女性が1000人も多くなくなっているということ。ここに女性問題が多く表れています。貧困、雇用、年金などの問題です。そして、長く続く避難生活のなかで、女性への配慮に欠けた対応で、女性たちが困難な生活を強いられていたということ、話には聞いていたのですが、こうやって身近に議論してみると、その問題の根は深いことがわかりました。先進事例、茅ヶ崎市に学べ!
午後からは、帰りの飛行機の時間まで、半日あったので、実行委員の方の案内で白浜観光をすることができました。南方熊楠、植物学者の故郷であり、記念館はよかった。日本が誇るエコロジストです。漫画『南方熊楠』も買って読んでしまいました。おもしろかった。

お楽しみ南紀白浜観光コース
7月3-4日  三多摩議員ネット合宿、実り多い合宿でした
藤野町の篠原の里に行ってきました。ここは、元廃校を利用して、地域の人で改装し、宿泊施設兼コミュニティ施設、そして保育園という複合施設になっています。
水源であるということで、排水を出さない装置を設置。自己完結的に水を処理しているのには、感心しました。
学習内容は、国民保護計画についてと、公契約、総合評価方式といった、いまの課題です。講師を交えて、各自治体の情報交換しながら、議論しました。
公契約条例については、何とか、議会での質問と党派を超えてのネットワークで実現したいものです。
総合評価方式についても、八王子は取り組み始めたところなので、チェックしながら、少しでもいいものへとしていきたいです。
 この篠原の里、は、NPOが管理しているのですが、若い人が中心で、伸びやかに運営していることに好感が持てました。教室の板の間の上に畳が敷いてあって、寝心地も悪くない。冷房はありませんが、風がさわやかでした。
藤野町は、来年3月、相模原市との合併があり、選挙です。特別割り当て枠は2名。12名の議員総数か羅2名への減となる、きびしい選挙とのこと。唯一の女性議員が多くの支持者に支えられて立候補し、そして当選することを切に願います。合併後の大きくなった自治体で、女性議員がなかなか議席を得られず、苦戦している報告が、「女性展望」に出ていました。

7月1日  八王子市中央図書館北野分室開所式
    コンセプト: 高齢者と子どもに優しい図書館
    念願の北野市民センター内のふれあい図書室が図書館分室になりました。
1990年に請願が通ってから、なんと15年がたっています。ここにいたるまでには、地域の文庫の方々の大きな努力がありました。
やっと一歩が始まります。しかし、総務企画委員会でも質問したのですが、運営がふれあい財団に委託、住民協議会との運営で、いままでの継承です。
図書館の系列に入ったのだから、きちんとした図書館行政、人事を行うようにと質問したのですが、なかなか、かわりません。
これからの利用推進のなかで、管理体制についても積極的に読書のまち八王子を語っていけるものとしていかなければならないでしょう。地域と連携で図書館運営、新しいやり方だと、いっていますが、いくつか問題点もあります。実際に使いながら、変えられるところは変えていきましょう。
まさに、住民に密着した施設なのですから。
6月30日  夢5房、新規オープンデー  いってきました
甲州街道、旧大丸跡(ファム跡)にユニークなショップができて3年。全部女性オーナーのお店でしたが、3年の契約が切れ、売り上げも芳しくなく、ここで交代です。今度は食をテーマにしたショップ選び。喫茶店、おかし、パン、オリーブオイル販売店、と並んでしました。
しかし、さびしい。オープン初日だというのに、また、オープニングセール中だというのに、活気が乏しかったのは残念。
ここまでの人の流れを作るよう、市としても努力すべきと、産業政策の担当者には話したことがあるのですが、なかなか実現は遠い。
きょうは、財布を忘れてきたので、買い物ができなかったが、今度はお店に入ってみよう。応援団として。
6月19日  介護保険ホットライン
介護保険ホットライン 3日間開催される
6月19,20,21日の3日間、改正介護保険についての電話ホットラインが開設された。この4月以降、利用の抑制など現場でどういったことが起こっているのか、といった情報の共有そして、少しでも利用者の不安をなくすようにできることのサポート、などを目的に、市民団体が呼びかけ、実施された。
私は19日の午後を担当。NHKテレビで放映されたとたん、ひっきりなしに電話がかかってきた。利用の内容がよくわからない、今まで使って、助かっていたサービスがなくなるのでは、といった不安、そして、話を聞いてほしいと、いったさまざまな問い合わせが続いた。
まさに現場は混乱。苦情の声も聞かれた。そして、必死に介護に当たっている人の苦労が伝わってきた。
いったい、いくらあれば安心して暮らせるの?といったキャッチフレーズにもあるように、この国は、弱いものから、そして取れるところから、むしりとっていくといった弱肉強食の国に変わってしまったようだ。
一般質問で障害者自立支援法の影響を調べ、自立支援法になっていない、と訴えたが、介護保険も自立する高齢者のサポートではなく、家族介護、自宅での引きこもりを促進してしまいそうなもので、介護保険の理念はどこへいってしまったのだろう。
6月17日  第37回健康社会学セミナー
6月17日、第37回健康社会学セミナーにシンポジストとして参加(健康社会学研究会主催) 「健康日本21地方計画と自治体政策―健康づくりを政策に位置づけるには?」と題するセミナーにシンポジストとして参加。八王子の議会での健康政策についての議論を紹介しました。
八王子市では、2000年3月以降、1440回の発言機会があるなかで、6名の議員(実質5名)が8回の内容で質問していました。関心の低さ、取り上げ方の難しさを象徴していました。 どうしたら、政策課題にのせることができるのか、それがテーマでした。
基調報告の伊関先生からは、ローカル・マニフェストにすることで、進められるとの提案。 私としては、健康を政策課題にする難しさを感じているところです。
健康の概念として、WHOの「女性のリプロダクティブ・ヘルス/ライツとは、女性の全生涯にわたる健康において、単に病気がない、あるいは病的状態にないということではなく、そのプロセスが身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であること」といった定義のいっそうの徹底がまず必要であると感じている。
そうでないと、障がい、不妊、高齢等といった個人的にどうすることもできない身体的ハンディを乗り越えられないし、健康概念がいっそうの差別を生み出してしまうのではないかという思いが強い。
これからは、地域力、まちづくり、が主流になってくることからも、いろいろな人が生活する場の地域の共生力をどう作り出していけるか、そのときの地域の核とはなにか、が問われている。
そしてその中心的担い手である保健師が個別課題、個別相談をどう、政策として全庁的課題にしていくかが、今後の健康政策の決め手となるだろう。
八王子の場合、
今年の市長と語るタウンミーティングのテーマは、健康つくり。地域とはいろいろな人が安心して暮らせる場所になっているのだろうか。
内田 樹さん(仏文学者)は、いろいろな人と生活するということは、自分にとって、愉快なことばかりではない、だからこそ、合意をしようという共通認識にもとづいて、合意を図っていくことが必要であり、複雑なことを複雑なま、議論するほうが、ある意味で簡単であるといっていました。
その意味で、あれか、これか、といった単純思考回路は対立しか生まない、ということです。


保健所勤務8年の経験もプラス
6月4日  環境フェスタ  盛況でした
毎年行われる環境フェスタ。エコカーの実用化が目前です。日常的に走らせるためには、燃料補給の便や購入価格の努力が必要でしょう。でももうすぐ、といった感じでした。うれしくなります。
5月29日  トンネル内視察日記
5月29日、衆議院議員・保阪展人議員の要請で、圏央道トンネル工事内の現地視察を行うことができました。車で、「オオタカ信号」(注1)という奇妙な信号機を通り過ぎて、そろそろとなかへ。なかははじめはコンクリートで全面覆われているところから、鉄筋の組み立て中のところ、上部分だけが出来上がっているところ、そして、前面岩盤がむき出しになっているところと、工事の進捗状況順になっています。一番先のリーミングで、岩盤を削っているところでは、24時間休みなしに削る作業が続いています。その一方で、コンクリートでの覆工作業が遅々としてすすんでいない状況です。
注1) オオタカが飛んでいることを確認すると、赤ランプがつき、自動車は止まるように指示されてるとのこと。また、トンネル入り口もみどりのシートで覆われている。こんなことで、オオタカをだませるとでもおもっているのでしょうか。

岩盤にはセメントミルクを注入しているのですが、隙間から、セメントミルクが固まらず、白い液状になってもれているのがわかります。
セメントミルクのとけでた水が排水溝からたくさん出ている。白いセメントミルク物質は沈殿し、排水溝のへりにこびりついている。つまり、セメントミルクでは固まりきらない量の水があるということではないでしょうか。
一日の湧水量は500トン。おびただしい量です。現場作業の人たちは、「こんなものだ」とおもっているのでしょうが、事態は深刻です。その証拠に、シートで覆われた裏から、管を通して、湧水がかなりの量、漏れているのは発見。現場は説明に窮していました。最初の説明はほこりよけ。とんでもないうそです。つまり、覆工工事が済んだところからも水漏れが起こっているわけで、これはコンクリートの裏面に湧水がたまっているということではないのでしょうか。
こんな水漏れ現場が80箇所もある ごまかしのシートか?. これだけ頑丈なのに、水が漏れ出ている?
一日も早い滝枯れの原因究明と復活を要望します。
国史跡内の掘削工事はがんがん進めていて、もうじき抜けてしまうとか。
しかし、その一方で、覆工工事は2日で10メートルしかすすまないのです。
ほこりっぽいトンネルのなかでの作業は過酷です。そんななか、がむしゃらに掘り進む国土交通省。滝涸れは自然のしっぺ返しなのでしょうか。
でも、このままではさらに高尾山が危ない。
作業の人は防塵マスクをしていない のどがいがらっぽい
超党派で文化庁に申し入れ(6月5日) 90ミリ以上の雨が降ると、何とか復活。しかしすぐに水がなくなる。
いままでの経過
2月13日    御主殿の滝枯れ(4度目)、現地視察(市民団体、議員8名)
2月20日    教育委員長に要請書提出(八王子市議会議員9名)
2月22日    国土交通省 記者発表
2月23日    原状回復を求める請願書提出
3月16日    国土交通省    記者発表
                八王子城跡水環境保全施工対策チームの立ち上げ
3月17日    文教経済委員会で請願不採択
3月27日    本会議で請願不採択(陣内は請願賛成討論をおこなう) 4月19日    6度目の滝枯れ
4月26日    トンネル技術検討委員会開催
4月27日    国土交通省    記者発表
              新たな調査実施。これまで以上の水環境保全の工事の徹底。7月中旬に中間報告。
5月22日    教育長との意見交換
5月29日    トンネル内現場視察
6月5日    文化庁と意見交換
6月議会    3名の議員が一般質問で取り上げる(陣内も)
6月22日    教育長から国土交通省へ水環境保全・回復の要請文書
5月13日  八王子の文化財ツアー
八王子の文化財ツアー、小泉屋敷や絹の道資料館の活用を。
郷土資料館の運営委員会で市内の文化財ツアーを実施しました。小泉屋敷、絹の道、縄文公園、淺川濠、高尾山、八王子城跡、と八王子は歴史の街であることを実感。
運営委員であることで参加できたのだが、こういった企画を観光協会などが主催して、一般市民向けに年に数回、実施したらおもしろいとおもう。お寺もたくさんあるし、桜の見所、雪の味わいあるたたずまい、と、季節ごとのツアーは企画できるはず。
いま、市役所の食堂前の通路に市内の観光スポットの写真が展示されているが、とても味わいがある。八王子が誇らしい。

5月7日  『フィルムが紡ぐ女たち』2005-2006年版 できました。(定価300円)
  私も参加している「シネマとフェミニズム研究会」が発行しているビデオ紹介冊子、今年度版が出来上がりました。これで、4冊目。一番人気ビデオは「女はみんな生きている」でした。女性たちが手を取り合い、自由を求めて知恵を使い、腕をつかって道を切り開いていく。それがスカッとします。会員による独断と偏見のビデオ紹介です。



いままでの冊子が3冊(2002年、2003-2004年、2004-2005年)あります。在庫わずか。
ご購入希望の方は、陣内まで御連絡ください。
郵送の場合、送料1冊120円にて、発送いたします。 代金は切手可。詳しくはプロフィールコーナーへ。
5月3日  憲法記念日あんなこと、こんなこと
  59回目の憲法記念日です。自民党の「新憲法草案」が出され、また、教育基本法の改正が閣議決定された今だからこそ、憲法記念日の持つ意味は大きい。
この日、お昼から、「とめよう、戦争への道、市民連絡会」が呼びかけて、八王子駅マルべりブリッジ上で、憲法9条を変えるなシール投票が行われました。遅れて参加。賛成88票、反対1票という結果でした。若い人が関心を持って話を聞いてくれたり、投票してくれたり、反響は上々でした。同じような取り組みが全国でも行われました。憲法9条、変える?変えない?全国意見投票です。その結果は、 
    変える  3270シール   (12%)
      変えない   21652シール   (77%)
    わからない   3247シール   (11%)
    (合計28169)    以上33都道府県 72市・町・区

  というものでした。新聞報道にもあるように、戦争になったら、行くのは俺たち、という若者の関心が高かったことが、希望です。詳しくは  http://tohyou.exblog.jp/i9 
なお、新聞広告(読売新聞)をだした、憲法9条を守る、意見広告も多くの賛同人で紙面が埋められました。記事のアップは後ほど。

  その足で、日比谷公会堂で開かれた、5・3憲法集会に参加しました。日比谷公会堂に入れない人々のために、大きな屋外テレビが設置されていて、それをみんなで聞いていました。お天気のいいGWであるにもかかわらず、本当に多くの人々が危機感を持って集まり、「憲法9条をまもろう」と思いを一緒にしたことは、大きな力となりました。久しぶりのデモ行進でした。
・・・・(集会アピールより) 「戦争放棄・戦力不保持」を定めた9条によって、日本は戦争で一人の人間も殺すことなく、一人の戦死者も出さずに今日を迎えています。しかしながら、今日、武力攻撃事態法などの戦争準備法の整備が着々と進められ、全国の自治体では国民保護計画策定の手続きが進められています。(詳しくは「つくる、つくろう通信21号」)・・・「戦争する国」にするための動きはきわめて速く、重大な局面を迎えています。・・・・憲法9条をまもる私たちの運動には、アジアをはじめ世界の人々からの熱い期待が寄せられています。(コスタリカでは学生が日本の憲法9条改正反対の署名運動をおこなっているということです)

4月24日  海外友好交流都市はこんな都市です。
  今年は市制90周年。それを記念して、アジアの諸国との交流を深め ようという目的で交流都市の選定がすすんでいます。報告されたのは、

中国・・泰安市(タイアン)、  泰山が有名
韓国・始興市(シフン)、  新興産業振興都市
台湾・・高雄市(カオシュン)  親日的な雰囲気

  この3市と交流締結を進めるということです。友好都市締結はしばら く交流を進めて、様子を見てからということで、今後の市民交流が期待 できます。
  これを機会に、中国・・韓国と日本の歴史認識を共有のものとしていけ るように、ともに学んでいきたいものです。

  こういった市民外交の動きと裏腹に、「つくる会」の教科書が採択され(八王子市は採択されず。反対の運動が実を結んだ)、そして、日の丸・君が代が学校現場で強制されるという動きに釈然としないものがあります。戦争をどう、反省するのか、二度と戦争をしないことを宣言しているにもかかわらず、イラクへの派兵は憲法違反ではないか。これではアジア諸国に信用されない。
4月20日  デンマークINN深大寺(有料老人ホーム)、見学
  4月20日、「介護の社会化をすすめる1万人市民委員会IN 八王子」の調査の一環として、仲間3人で、見学に行ってきました。なかなかしっかりした施設で、施設長の考えが十分浸透しているようでした。 入居一時金400万円、月利用料は介護度によって、異なりますが、約20万円。これは厳しい!!!年金収入だけの高齢者世帯にとって、月20万円の支出はかなり無理ではないか。ここは、介護保険利用者を対象としているので、一時金が低く抑えられている。あ~あ。 詳しくは冊子を作りますので、乞うご期待を。
4月20日  税制改正の出前講座
  駅頭での議会報告では税制改正の影響、そして格差社会ならび貧困率について、主にお話ししています。高齢者、そして一般市民生活者にとって厳しい税制改正です。
税制改正の主だったもの:(2005年度の改正)
・ 個人市民税の所得割の定率減税額1/2縮減(2006年度)(2007年度は廃止)
・ 65歳以上の高齢者の非課税措置の廃止
   すでに実施されているもの
・ 年金控除が140万円から120万円へ減額
・ 個人市民税の最高税率の引き下げ(課税所得700万円以上の人 12%→10%)
・ 配偶者特別控除の上乗せ部分の廃止
・ 生計同一世帯の妻の均等割非課税措置の廃止 など
もっと詳しく知ろう!!!

  5月12日(金)14時から  出前講座 「税制改正を知る」
      場所:みんなの居場所
      多くの方のご参加をおまちしています。
4月15日  市民参加条例の検討委員会
  市民参加条例を検討する委員会が開かれています。
傍聴に行ってきました。
市側からの説明が多く、検討委員同士の活発な議論になっていない気がします。
6月までに、ある程度のまとめをしなければならないという、時間の制約があるなかでの検討会の意義にちょっと疑問。もちろん、延々と話をしていればいいのか、ということではないのですが、市民参加の条例であればなおのこと、こういうことを検討しているという情報をもっと積極的に市民に投げかける必要があります。
市民参加を考える市民フォーラム
5月27日(土)予定
*  詳しいことは市のホームページに掲載される予定です。
   http://www.city.hachioji.tokyo.jp/
   多くの参加で、市民主役のまちづくりのためのシステムつくりに発言していこう。
4月13日 ごみ基本計画を検討してます
  いま、八王子はごみ処理基本計画の策定準備を行っています。
この日も、環境推進会議が開かれ、計画のスケジュール、そして市側の提案、ならびに基本的な検討課題の説明等が行われました。
このとき感じたこと:廃プラ処理・サーマルリサイクルに関しての、市側の認識がはっきりしていませんでした。
市側の考え
廃プラについて:容リ法に基づいて、回収・中間処理・協会へ
                    容リ法にのらないプラスティックを燃やす→サーマルリサイクル     問題点
中間処理施設をどうするのか。
その安全性の検討は?
市民の意見を十分聞いていいない(町田の反省をどういかすのか)。
発生抑制の仕組みが十分でない。
燃やせばすべてサーマルリサイクルなの?
* 現状は、不燃物として集めたプラスティックを破砕処理にかけて、湿った風を当て、下に落ちたもの(紙類、製品プラなど)を燃やしている。風で飛んだものはプラスティック類として不燃物扱いで、最終処分場へ。この認識に混乱がありました。
具体的な数量については、いま、調べています(陣内)
市がわは、こういった市民会議の意向、意見をどう処理するのか、最初から、市側の考えが見え隠れしているなかでの、口裏合わせ的な要素もあるということです。
まだまだ、市側に市民参加、市民協働に対する現実的訓練が足りないのでしょうか。
廃プラ回収を行いたいという意思はあるようです。
この点に関して、わたしも拡大生産者責任の徹底と、廃プラの処理をどうするのか、何らかの方策を出さなければとおもうのですが、悩ましいところです。
容リ法の改正に向けての答申は改悪へ導くといった評価になっています。
企業に期待することは困難な時代です。そしてそれに国も加担しているのが現状です。大きな不買運動運動でも起こらない限り、だめなのでしょうか。
(陣内の意見)

4月12日  傾聴ボランティアの問い合わせ、リンリン。
  陣内やすのの市議会レポート「つくる つくろう通信」21号に掲載した、傾聴ボランティアについてのお問い合わせをたくさんいただいています。これは、高齢者の方をはじめとした、対面サービスのお仕事に携わっているか多々たくさんにいらっしゃって、また、そのかたがたもいろいろな悩みを抱えているということではないでしょうか。
これからは、個別的な対面サービスをどう、相手のニーズに沿って実施していくのか、そんなスキルが求められる時代でもあります。一律に四角四面に対応することが、いかに人の心を殺伐としたものにするか、その反省からの時代の流れだとおもいます。
居場所カレッジでもお招きして、もっと広く、傾聴ボランティアのスキルを広げていきたいとおもいます。
4月6日 有料老人ホームの調査、始まる
  「介護の社会化を進める1万人市民委員会 IN 八王子」では、有料老人ホームの調査を行い、冊子にまとめることにしました。昨年10月からの特別養護老人ホームのホテルコストの自己負担、食事代の自己負担等の改悪により、有料老人ホームとの違いがはっきりしなくなり、最近、介護付き有料老人ホームの建設ラッシュとなっています。入所一時金の額は、まさにピンからキリまで。途中での解約金の扱いなど、多くの問題があります。
そんなときの、多くの市民のニーズにこたえられる情報提供冊子となればいいとおもいます。ご期待ください。
この日は、(社)全国有料老人ホーム協会の方をお招きしての勉強会を行いました。

全国有料老人ホーム協会 
住所:東京都中央区八重洲2-10-12 国際興業第2ビル3F
TEL:03-3548-1077(入所相談) 03-3272-3781(代表)
http://www.yurokyo.or.jp
3月19日  西東京アクターズスクール第Ⅲ修了公演「夢見の空き地―大地の象―」観劇
  市民企画事業補助金を受けての公演で、3年目。私は昨年見て、大感激。今年も忘れずにいくことができました。毎年おもうのですが、なんと、豊かな舞台か、ということです。みんな、いきいきと演じています。私 も舞台の向こう側に行きたいと強くお もいます。来年からは八王子市からの 援助がなくなるので、多くのサポータ ーで支えていかなければとおもいまし た。来年をまた、楽しみにしています。


3月18日  私のまちの憲法9条
  国民保護法ってご存知ですか。これは武力事態法を制定させるに当たって、国民の保護はどうするのだ、ということから、急遽、つくられたもので、まさに戦争がおきたときにどうするかという法律です。2004年6月に制定されたものです。つまり、敵軍上陸やミサイルが飛んできたとき、サリンなどの化学兵器が使われた場合など、8つの攻撃に対して、国民をどう避難させるのかというものなのですが、それを全国都道府県、そして市区町村で作りなさいというものです。しかし、どこから敵が攻めてくるかということもわからず、どうやって避難計画が立てられるのでしょうか。
そもそも、今の状況で、外国のどこかの国が、日本に攻めてくるなどということを想像すること自体、ばかげているとおもうし、この狭い日本で、1億2000万人もの人口をどうやって避難させられるというのだろうか。しかも、国民保護計画が実施されるときというのは、戦時体制であって、まさに、自衛隊が敵を攻撃するために戦闘状態になっているときだということを考えれば、自衛隊の行動が第1儀的に優先されることは誰の目にも明らかです。それでどうやって国民(住民)をほごしようというのでしょうか。なんとも、ばかばかしい計画なのですが、それを国が決めたことだからといって、やらなければならないとして計画が各地でつくられつつあります。
戦争状態になるということは外交の失敗であるということをまず認識する必要があります。 だから、国民(住民)を守るために必要なことは戦争状態にしない、外交努力をすることがまず必要です。つぎに、もし万が一、戦争が始まってしまうことが予想されるときは、白旗を揚げる、これしかありません。
そこで、この日の学習会では、無防備地域宣言をすることによって、積極的に戦争を回避しようということが話し合われました。各地で起こっている無防備地域宣言運動に連なっていくことが、憲法9条をもつ私たちの責任でもあるということが確認されたのです。
詳しくは本会議最終日の討論、そして、これから始まる無防備地域宣言運動の提案を見てください。日野市では4月から署名活動が始まります。
3月18日  市民活動協議会NPO取得祝賀会
  3年前の発足のときから、市民活動協議会の活動を見てきました。大きく育ってきていることを感じつつも、ますますその役割の重要性が問われているのを感じました。ますますの発展を期待しています。市民企画事業補助金も4年目となり、もっともっと充実させたいですね。提案として、「子育てNPO」募集とか、市川市でやっている、税金の1%を自分の支援するNPOに寄付をするとか、NPOの資金つくりが重要です。これからは、介護NPOがますます必要とされるでしょう。ただ年齢的に、団塊の世代がいまいち、少なかったですね。この世代のパワーはいずこへ。
3月15日  「Dear フランキー」合評会
  おもしろい、しみじみとした映画でした。大満足。
  シネマとフェミニズム研究会のビデオ冊子「ビデオがつむぐ女たち」2005年版が刊行間近。4月はじめには出来上がります。私が担当したのは、「イン ザ カット」「クレールの刺繍」「キス オブ ライフ」「亀も空を飛ぶ」の④作品です。この「Dear フランキー」は、2005年度の一押し作品かも。2004年度の一押し作品は「女はみんな生きている」でした。 八王子の男女共同参画センターでも取り上げて上映されました。みんなが「スカッ」とした気分を味わった作品だったとおもいます。
まだの方、ぜひご覧ください。
3月5日  林野火災訓練
  八王子の西のはずれ、美山の採石場で行われた林野火災の消防訓練に参加してきました。八王子では山火事がこのところ、頻発していて、ひとたび山火事が起きると、その消火活動がいかに大変であるかということが、よくわかりました。本当に気をつけなければなりません。そして、消防団をはじめとする、消防庁のかたがたのご努力には頭が下がる想いです。
3月3日  定年退職  祝賀会
  30年以上前に勤務していた小平保健所の同僚である、J先生とS監視員のおふたりが退職です。私は、紆余曲折視ながら、今に至っているのですが、勤続40年近くを勤め続けてきたその重みに「続けることのすごさ!」を感じています。それぞれの第二の人生は、再任用、再雇用とそれぞれです。どちらも選ばない方もいます。これからをどう生きるか、何をするか、そんなことで選択が違ってくるのでしょう。
私自身、ずっと働き続ける、といった思いで、選んだ公務員職場でしたが、24年前、配偶者の福岡勤務で、退職を選択したことで、ずっと挫折感を抱いていました。友達に「あなたが選んだんだよ」といわれて、吹っ切れたことを思い出しました。
2月28日  第1回定例議会本会議始まりました
  初日に諸報告の質疑がありました。包括外部監査と行政監査についてです。
 詳しくは、議会報告をご覧ください。監査委員に共産党の議員が入っていることで、ずいぶんと代わってきました。今回は調査費と委託費についての監査でした。
コンサルタント会社にまる投げ的に委託することが多いのですが、調査する市民を作っていくことも求められているとおもいます。市民の力を培うために、こういった調査費等を使いたいものです。
包括外部監査については、施設の費用対効果についての行政コスト計算をして、どういった運営形態が望ましいかを提言しています。指定管理者制度の導入が図られるベースになるような調査でした。
こんなに何でも外部に仕事を出していますと、市役所は何をするところ、という疑問が出てきます。マネージメントをするところ、というのがその答えでしょうが、実際的なノウハウを持っていないところからは、ニーズにあった施策展開もマネージメントもできないとおもうのですが・・・
2月26日  「かあさんの家」見学と「このゆびとーまれ」の惣万佳代子さん講演会
  雨が降る寒い日でした。この日は八王子の夢街道マラソンの日でもあります。マラソンの人たち、大変だなーとおもいながら、居場所に集合した5人で、東大和市にある「かあさんの家」(宅老所)へ。のんびりとした広い部屋で、お年寄りがそれぞれ思い思いのことをして過ごしている。全員が認知症の方というお話だが、静かな時間が流れている。熱心にレース網をやっている女性の方、囲碁をしているお二人、新聞を読んだり、ひなたぼっこしたり、お年寄りのいる自然な風景がそこにある。昼食時には、車椅子の女性が抱えられて、息子さんと一緒に来訪。食事を楽しんでいた。
私たちもご馳走になったカレーライスはおいしかったです。スタッフの方は、あわてず、大きな声をださず、きびきびと仕事に取り組んでいる。時間が流れるというのを感じたひと時でした。お風呂は一人では入れる浴槽、それもヒノキの浴槽には感激。木の香りがしていました。あえて、筋肉トレーニングなどといわなくても、毎日の生活が筋肉のトレーニングになっている。バリアフリーもいいけれど、あえて、足を上げるという日常生活の動作を忘れないように、玄関はバリアフリーにしなかったという配慮。泊まりのできるという。夜はスタッフ2名体制。「赤字だけどね」と気にしていない様子でした。
3時より、北野市民センターで、惣万佳代子さんの講演会でした。すっごくバイタリティーがあって、茶目っ気があって、生きていることを楽しんでいる方。たくさんのご苦労もあったことでしょうが、笑い飛ばしてしまうたくましさが素敵でした。
写真集、本等を購入してきました。「みんなの居場所」にあります。ぜひ、借りてお読みください。そして幸せのおすそ分けをもらってください。
「このゆびとーまれ」:富山市で10年前にオープンした宅老所。民間のデイサービスを提供するところで、とまることももちろんできます。介護保険外のサービスです。こどももおとりよりも誰でも、利用できるところ。障がいのある仲間にとって、働く場でもあります。

(紙面をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
2月20日  八王子城址  御主殿の滝  涸れ  視察後の教育長申し入れ
(1000名以上の署名を添えて、請願も出ています)
  実際の資料を基に、国史跡を守る義務がある八王子市の教育委員会にすぐ対策をとるよう、申し入れをしました。文化庁としては、八王子の教育委員会から何も言ってこないということで、対策が取れないようです。
早急な対応を!!!

カンセイの井戸(八王子城直下) 御主殿の滝
あっ、と声をだすと、カラカラと岩盤が崩落してくる。
2月19日  日野市議会議員選挙
  三多摩議員ネット、そしてフェミ議連、北京JAC多摩等で、ご一緒の無所属の名取 みさこさんが3期目に挑戦。なんと、とっても残念なことに、80表差で次点。日野市では、生活者ネットが、3人の女性議員を擁立して全員当選できませんでした。女性議員が大幅に減少したことで、今後の日野市の行く末が心配です。2大政党の流れで、無所属の議員には逆風が吹いているようです。政党政治のなかに埋もれつつあるとも分析できるのですが、 地方政治に党派は要らない、と私はおもっています。自治を確立すること、そしてやっとその流れが出てきているのですから、それを止めてはいけない。無所属議員の役割はさらに大きくなってきています。
私自身、議会の中で、力は微力ですが、無所属の議員がいるという意味の大きさを日々感じているところです。
2月15日  国の女性関連予算説明会(於:市川房江記念会主催)
  国の予算(案)が示され、国会にて審議中です。女性関連予算を取りまとめて、市川房江記念会で、説明会がありました。男女共同参画室、文部科学省、厚生・労働省、農水省の方々からの説明です。
  国家予算は80兆円を割り込んで、79兆円あまりです。
  雇用均等・児童家庭局関連予算(案)は、前年比21,8%減の8739億円となっています。 次世代育成支援対策施設整備交付金(ハード交付金)が三位一体改革の中で自治体の裁量となります。
  まちづくり交付金などとともに、自治体の力量が問われるところです。
  ますます、自治体職員、そして自治体議員の役割が大きくなってきます。
  【子ども・子育て応援プラン】の実現をかかげているのですが、具体的に求められているのは、雇用の安定・均等待遇・そしてパート労働者や派遣労働者にも適用される産休・育児休暇の実施です。
  どんどん「官から民へ」の流れの中で、労働市場が大変厳しいものとなっていること、格差社会をどう解決しようとしているのか、その展望が見えないところで、児童手当などの適用範囲拡大をいっても、実効性のあるものとなっていかないことは、目に見えています。
  国の流れとは違う、福祉の充実をめざす自治を地方に確立していくことを大きな目標と掲げよう。
予算説明会 2月16日
2月14日  東京都市議会議長会議員研修     議員表彰の廃止を求める記者会見
  わたしが所属している市民自治をめざす三多摩議員ネットワークでは、1月25日付けで、東京都市議会議長会、関東市議会議長会、全国市議会議長会あてに、「厳しい財政状況の中、住民負担の増加を余儀なくされている折、各市からの負担金によって成り立つ議長会においても、その使い道において、厳しい精査が求められている。「身内で表彰しあっている」との批判もある議員表彰制度を即時廃止する」よう申し入れました。これで3度目。全国市議会議長会では05年から職員表彰を廃止し、また、関東市議会議長会は、表彰制度の見直しなおしなどについてのアンケートを実施しました。東京都市議会議長会からの回答では、制度の廃止については明言されていませんでした。これからも廃止に向けて、がんばっていきます。
  139人の表彰対象議員のうち40名が辞退し、99人(議員82人+事務局職員17人)が表彰を受けました。」 詳しくは下記のホームページ参照。



  なお、八王子では、これらとは別に、「自治表彰」の対象者に記念品を贈呈しているのですが、その内容については、05年から金杯を写真たて(2320円程度)に変更しました。これも廃止すべきではないでしょうか。だって、市民の税金です。議員として、自治に功労することはその職責として当然のことで、報酬をちゃんともらっているのですから、表彰は何のため?
    この日の講演は,猪瀬直樹氏で、テーマは「構造改革とはなにか」でした。
  民間人の素朴な疑問から役所の無駄を告発してきたことは、いままでの政府審議会においてなかったことで、それなりの意味は大きいと思うところですが、農業や労働に対する基本的な考えが違うので、なかなかううなずきがたいものがありました。安ければ、あらゆることが免罪となるのか、といったらそうではありません。公共がやらなければならないこと、税金でやることはなにか、そういった議論が必要でしょう。
2月13日  国史跡八王子城址御主殿の滝枯れ  現地視察
八王子城からの180度パノラマ枯れた御主殿の滝をバックに

  暖かい日のなか、国史跡八王子城とオオタカを守る会の方々のご案内で、現地視察にいってきました。以前、問題になったセメントミルクの噴出については、まさに岩の割れ目の間から、セメントが噴出し、固まっているのが確認されました。その地は、圏央道工事の真上に当たるところで、その影響であることは隠しようもありません。
  山が乾いている。そんな説明を受けながら、御主殿の滝へ。行く途中の道は、先日の雪がまだ残り、湿っているにもかかわらず、滝周辺の岩は、ガラガラと崩落していました。水は一滴もない! 雨が少ないから、といったこれまでの説明では納得できない状況が山の中で起こっています。というのも、いままで、一度もかれたことがない、滝の上流の沢でも、水枯れが起こっていて、この事態は、「初めてのこと」と、会の方も、その異常さを指摘していました。圏央道のトンネル工事が掘り進められてきていることにより、水がそちらに引き寄せられていってしまったとしか考えられないとのこと。
  現状に変化が起こったときには、工事を中止する、とのアセスメントの意見に従い、早急に工事の中止と速やかな対策を施さなければならないでしょう。
  一度失われた自然は、けして戻らないということを、心に銘記すべきでしょう。
  「トンネルって、一つの川ができるようなもの、低いほうへと、水を引っ張る」といった説明に、すごく納得できました。
  この日、参加した議員9名で、教育委員会に20日、緊急要請をする予定。
2月13日  介護保険出前講座開催される
 4月から介護保険の保険料が改定にあります。値上げの方向です。と同時に介護保険のメニューも変わることになり、八王子としては、どういったサービスが利用できるのか、具体的に担当者からお聞きします。
2月3日  ザ・ニュースペーパー公演
 八教祖が、主任手当ての拠出金をプールして、公演を行います。
 9人のフルメンバーによる辛口コント。
 招待券がありますので、ご希望の方はご連絡ください。
1月31日  全国フェミニスト議員連盟学習会
  法政大学の衛藤先生をお迎えして、クオーター制度の就いての学習会に参加しました。 衛藤先生とは、私の修士論文を読んでくださり、1月の中旬にお会いしたばかり。先生との不思議なご縁を感じます。
クオーター制度は世界的に実施されていて、女性議員の席が特別枠である国もあるということでした。日本の女性議員の比率は、先だっての衆議院選挙で44人となり、戦後の39人を上回る結果となったのですが、それでも遅々とした歩みです。なぜ、広がらないのか。 選挙制度の問題や、女性議員を押し出す民意が育っていないということでもあるようです。


1月18日-19日 三多摩議員ネット合宿で、夕焼け小焼け ふれあいの里に行ってきました
 これで2回目の宿泊。他の宿泊客は1組のみ。もっと利用されてもいい施設です。
 国民保険の加入者には2500円の補助があります。宿泊料は一般3000円なので、かな
りの割安。食事はうどんなべ1500円、朝食は和食バイキングで1000円でした。おいしかったよ。
 ぜひ、観光協会のホームページで、宣伝をしてください。  寝巻き、歯ブラシ、タオルはついています。

 三多摩議員ネット合宿 プログラム
    1) エコセメント事業と自治体財政(講師:大沢立川市議)
    2) 各自治体報告
    3) 炭焼き三太郎さんこと、尾崎正道さんからふれあいの里ができるまで、炭焼きのこと、森林を
        守る運動についてなどお聞きしました。
    4) 三野靖さん(自治総研)から、指定管理者制度のついての話と、各自治体の取り組
 朝早く、恩方の山の中にある炭焼き現場へ行く。霜柱を踏みしめ、空気が澄み切っている。炭焼きがまをつくりながら、炭を焼き、移動していく生活があったという。
 「どんぐり銀行」は、一人1000円の基金で、どんぐりの苗を植え、山と人が共生できるようにする取り組みだ。森が大切であること、もっと認識しなければならない。
指定管理者制度は各自治体でさまざまな取り組みとなっている。広島県などは、障害者雇用が達成できていない企業は、参加できない仕組みになっている。コスト削減が大目的ではなく、いかに自治体の工夫で、その地域を活性化させるか、そのために使ってこそ、官から民への流れといえる。
 八王子の場合は、まだまだ問題点は多い。
1月15日    2006年第1回定例議会、ならびに予算特別委員会の日程がきまりました
【日程】

2月21日 定例議会招集日
 23日 会期中審査請願締め切り
 28日 本会議(1日目)18年度予算等市長説明

3月 1日  総務企画委員会  厚生水道委員会
 2日  文教経済委員会  都市建設委員会
 6日  本会議(2日目)
 7日  本会議(3日目)
 9日  予算特別委員会総括質疑(TV)
 10日  予算特別委員会総括質疑(TV)
 13日  予算特別委員会総括質疑(TV)
 14日15日  総務企画分科会  厚生水道分科会
 16日17日  文教経済分科会  都市建設分科会
 23日   予算特別委員会
 27日   本会議(4日目)
 28日   本会議(5日目)一般質問
 29日   本会議(6日目)一般質問
1月14日    恒例の新年会  多数参加、ありがとうございました
 一年の計は元旦にあり、ではありませんが、今年は任期4年目となります。少しずつ手ごたえが感じられるようになってきたこと、議会の仕組みがわかり始めてきたこと、無所属という立場の人間がぜひ議会には必要であるということ、情報発信は重要な役割、こんなことをお伝えして、これからもさらに議会と地域、行政と現場をつなぐパイプ役とチェック機能をさらに発揮していきたいと抱負を語りました。よろしくお願いいたします。
 議会と住民がともに政策を作っていくのだということを実感しています。議会だけではだめなのです。 だからこそ、傍聴や請願、そして審議会などでの実質的な市民の参画が求められています。 情報発信がなぜ、必要であるかといった所以です。
1月11日    緊急会派代表者会    米兵によるひき逃げ事件
八王子市内の大和田町国道16号バイパスで、12月22日、市内小学生3名が重軽傷を負うという交通事故が発生。 加害者は米海軍に所属する水兵で、状況を確認することもなく、その場から立ち去り、後、八王子市内で逮捕されました。しかし、公務中ということで、日米地位協定に基づき、身柄は米軍に引き渡されました。
新年早々、市側に問い合わせをしたところ、市として、状況を把握していることはなく、怪我をした子どもたちのことも心配です。
 1月5日、市長名で防衛施設庁長官、東京防衛施設局長、あてに、被害に遭われたご家族への補償、日米協定の見直し、に対する要請書が出され、今後二度とこのような事故がおきないよう、安全運転の徹底と人命尊重について米軍に申し入れることを要望するとしています。
 すみやかな対応と米軍に対し、日本が第1に裁判権の行使ができるよう、強く求めるものです。
この日の会議は、議会として同様の要請文を出すかどうかという議論でした。結果としては、すでに市長名で出してあるので、3月の第1回定例議会で日米協定の見直しの意見書を出すということで、今回の要請文の提出は見合わせることとなりました。
 なお、入院していた子どもは無事退院、新年から登校しているということでした。また、保障に関しても、東京都防衛施設局が窓口になって、保護者と協議しているということでした。
日米地位協定に基づく不平等な力関係については、沖縄での少女レイプ事件などでも大きく怒りが爆発した経過がありますが、まさに沖縄だけでなく、日本どこでも起こりうることが今回の事件で明らかになったわけです。
 1月8日の報道によれば、横須賀の女性強盗殺人事件に関しては、日米合同委員会で米側が引渡しに合意、容疑者の米兵が逮捕されました。また、1月7日、長崎の佐世保市で、米兵がひき逃げと業務上過失致傷の疑いで逮捕されました。
こういった事件が二度と起こらないようにするとともに、日本国内での事件なのですから、きちんとした日本の事件究明に関する捜査権と裁判権が、一般の事件と同様認められるようにすることは当然のことです。
1月10    日都市計画審議会開かれる
 年末において、住民の縦覧に処せられていたJR八王子駅南口再開発事業の高さ変更と計画変更が原案通り、承認されました。住民の意見は59通。賛成の意見はなく、なぜ、必要か、といった反対意見、そして、事業費などに対する疑問が出されていました。これで、再開発計画の外堀はだんだんと埋められてきたということですが、まだ終わりではありま せん。今までも過去に都市計画変更をしたあとも、事業が進まず、現在に至っていることを考えれば、多くの声を市に届けて、再考を促していきましょう。(詳しくは通信20号を見てください)
 陣内秀信氏(法政大学建築学科教授)が最近の書評で書いているのですが、「大型開発に機能性と経済性の追求ばかりが目立ち、都市づくりの夢も方向性も見えない東京。今の日本社会には都市ビジョンを描く力が萎えてしまったのか。」と嘆いています。ソウルでは、高速道路を撤去して都心に清流をよみがえらせたとのこと。やればできるのです。
 ビジョンのない南口再開発事業に対し、これからもあきらめずに声を出していきます。
1月9    日成人の日
 きょうは成人式です。新成人の方々、おめでとうございます。
 今、若者たちは大きな悩みのなかにいるようです。先が見えない、夢がもてない、そんな声を聞きます。働かされすぎ、正規の職になかなかつけない、まさに受難時代です。
 今年は大きな選挙はありませんが、選挙権が行使できます。政治への第1歩。自分たちの首を絞めるような政策を展開する人を支持するという「ねじれ」を元に戻したいものです。何かがわかるかもしれないという期待ではなく、今の社会に何が必要か、それを考えることが大事になっていると思います。
 国勢調査の速報値では、人口減の社会になっているとはいえ、この八王子では56万人と人口が増えています。しかしながら、生産人口は減少しているということですので、未来に対する課題は山積みです。

新社会人の贈る!知って得する、働く権利A・B・C
2006年 1月28日(土) 14時から16時
会場:東京都労政会館 3階
対象:学生・新社会人・就職活動をしている人など
講師:中野 麻美さん(弁護士)
主催:八王子市男女共同参画センター(0426-48-2230)
2006年あけましておめでとうございます!!

☆~ ☆~ ★   ☆~ ☆~  ★ ☆~ ☆~ ★
☆~ ☆~ ★    ☆~ ☆~ ★


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


昨年中は多くの市民の人たちが当事者としてこのままではいけない、 という運動を起こし、それらの方々と一緒に活動ができました。大きな 力を頂きました。ありがとうございます。

今年も、その力をベースに、議員4年目、自分の仕事を点検しながら がんばっていきます。
この国が大きく変わろうとしています。一人一人が大切にされる社会 をめざします。

今年は議員生活4年目。区切りの年です。今までやってきたこと、や れなかったこと、などを公約と照らしながら振り返り、次なるステップ にしていきたいと思います。